医療コンシェルジュ
株式会社シーエムアイ
特定非営利活動法人 日本医療コンシェルジュ研究所の 事業活動である 「医療コンシェルジュ」の教育並びに認定事業支援を目的に、2008年に設立されたシーエムアイ様。
患者さまの立場に立ち、医療機関における安心で安全かつ最適な医療を受診する機会を提供する 「医療コンシェルジュ」という新しい医療サービスの全国展開を進めています。
株式会社シーエムアイ 武川様に伺いました。
医療コンシェルジュとはどのようなサービスですか?
「医療コンシェルジュ」とは、病院へ訪れる人の不安や不満を和らげたり、患者様のエージェント(代理人)として最適医療機関の選定やセカンドオピニオン的なアドバイスを行う新しい医療サービスです。患者様の満足度の向上とともにドクターの業務サポートも行い、医療機関のサービスレベルを向上させる重要な役割を持ちます。
Platon導入以前はどのような課題がありましたか?
日本医療コンシェルジュ研究所では、「医療コンシェルジュの育成、認定」をさらに発展させ、 ドクターの業務をサポートするメディカルアシスタントのコンテンツも組み込んだ様々な教育・研修行っています。
そのひとつに、eラーニング展開があります。 以前はeラーニングコンテンツの管理を他社に委託していましたが、依頼を受けてからの作業開始となるため常に時間がかかりました。そこで、よりスピーディな対応ができるシステムに変更したかったため、新しいeラーニングシステムの導入を検討することとなりました。
Platon導入後、課題は解決されましたか?
はい。Platon導入前のeラーニングコンテンツの変更は、作業完了までに時間がかかるという問題がありました。Platonの導入により、自社で直接管理や更新作業を行えるため、受講生へのコンテンツ提供に要する時間を短縮することができました。
Platonを利用して受講生へコンテンツ提供をしWeb学習に活用しておりますが、特別なシステムの知識を要しなくても操作できる点が大変便利です。
Platonとテスト教材作成ソフトの導入はいかがでしたか?
日本医療コンシェルジュ研究所では医療コンシェルジュの育成とともに、「メディカル検定」試験を実施し、さらなる医療知識の向上を目指しています。新しいeラーニングシステムと同時に、この「メディカル検定」を制作するにあたり、検定試験を実施できるコンテンツもあわせて探しておりました。
ロゴスウェアでは、学習管理システム「Platon」だけでなく、教材作成ソフトも充実していたので、検定スタイルに最適なTHiNQ Makerを導入しました。画面の見やすさと出題形式が選べるため、当社の求めるメディカル検定にマッチするコンテンツづくりが可能であることが導入の決め手となりました。
ロゴスウェアの仕事の進め方はいかがでしたか?
導入後の問合せにも迅速な対応をしていただいております。
*本記事は2011年8月に取材した内容をもとに構成しています。
LOGOSWARE Platonを体験してみませんか?
実際の製品画面を操作いだたけます。
条件別に事例を見る
業種別に見る
- 教育サービス (13)
- 情報・システム (13)
- 製造 (6)
- 公共・団体 (5)
- 旅行・エンターテインメント (4)
- 専門コンサル (4)
- 医療 (3)
- 学校 (3)
- 自動車・建機 (1)
- 人材紹介 (1)
- 建設 (1)
- 不動産 (1)
用途別に見る
- 社員研修 (15)
- 人材育成 (13)
- 資格検定 (7)
- ユーザー教育 (5)
- 教育サービス (2)
- 講習 (2)
- セキュリティ教育 (2)
- MR教育 (2)
- 派遣社員教育 (1)
- 社内表彰 (1)
- 教材販売 (1)
- 内部統制 (1)
課題別に見る
- システム連携(API・SSO) (6)
- 運営代行 (4)
- コスト削減 (3)
- システムの品質向上 (2)
- 受講管理 (2)
- 多言語対応 (1)
- デザインカスタマイズ (1)
- 既成教材活用 (1)