eラーニング導入成功!従量課金&コンテンツ制作代行
株式会社エヌデーデー
エヌデーデー様は【医療】【公共】【金融】【解析・制御】の4つの事業分野に専門特化した独立系のSIerです。システムの企画提案から開発~導入・運用保守までトータルなサービスを提供しています。
情報セキュリティ教育の為にこれまで集合研修を行っていましたが、受講者・教育担当者ともに要望の高かったeラーニングを導入、そのLMSの選定にeラーニング学習管理システムPlatonの従量課金制が選ばれました。あわせてコンテンツ制作サービスの利用でオリジナルコンテンツを作成し、研修内容のクオリティを保ったままeラーニングの導入に成功しました。
利用例非公開
株式会社エヌデーデー 村上様に伺いました。
同じ内容を10回以上…非効率な集合研修からeラーニングの導入へ
弊社ではISMSとPマークの資格を取得しております。
これまでは毎年集合研修でセキュリティ教育を行っていました。
社員が330名程度いるのですが、仕事の都合や会場の都合でまとめて教育を行う事が難しく、同じ内容を10回以上に分けて集合研修をしていました。
受講者からも教育担当からも、「eラーニングで受講出来るようにして欲しい。」という意見が多く、eラーニングシステムを探し始めました。
LMSの導入に伴い、いくつかのベンダーさんの話を聞きましたが、以下の3点を基準にロゴスウェアさんのPlatonを選びました。
①柔軟な料金モデルである事
②コンテンツ作成を手伝って貰える事
③システム連携(SSO)が出来る事
「教育した月のみ加算」の従量課金が年一回の利用にマッチ
①柔軟な料金モデルである事
Platonの従量課金制では「ログインした人」をカウントする、という点が魅力でした。
年一回の教育だったので、「毎月330名分の料金を支払う」のではなく「教育した月のみ料金が加算される」ところが弊社の用途にマッチしていました。
キャスター手配付き。制作代行を依頼して良かった!
②コンテンツ作成を手伝って貰える事
集合研修に比べてeラーニングの教育は退屈になるイメージがあり、クオリティを下げたくないと考えていました。
その点をロゴスウェアさんに相談した所、「キャスター付きのコンテンツ制作代行」を提案して貰いました。
原稿は私が作成しましたが、その後の「キャスター手配」「スタジオ手配」「撮影」「編集」などはロゴスウェアさんが取りまとめてくれました。
スタジオでの撮影には立ち会う事ができ、「強調して欲しいポイント」など、その場で要望を出して対応してもらう事が出来ました。
最終的に作成されたオリジナルコンテンツはとても社内の評判が良く、制作代行を依頼して良かったと思っています。
Platonは標準対応でSSOが可能
③システム連携(SSO)が出来る事
弊社では、office365を利用しています。
新規のシステムを導入する上でoffice365との連携が必要でした。
Platonでは標準で対応しており、技術者に仕様書を見せる事でSSOの対応が出来ました。
*本記事は2019年10月に取材した内容をもとに構成しています。
LOGOSWARE Platonを体験してみませんか?
実際の製品画面を操作いだたけます。
条件別に事例を見る
業種別に見る
- 教育サービス (13)
- 情報・システム (13)
- 製造 (7)
- 公共・団体 (5)
- 専門コンサル (4)
- 旅行・エンターテインメント (4)
- 医療 (3)
- 学校 (3)
- 自動車・建機 (1)
- 人材紹介 (1)
- 建設 (1)
用途別に見る
- 社員研修 (15)
- 人材育成 (14)
- 資格検定 (7)
- ユーザー教育 (5)
- MR教育 (2)
- セキュリティ教育 (2)
- 講習会 (2)
- 教育サービス (2)
- 教材販売 (1)
- 派遣社員教育 (1)
- 社内表彰 (1)
課題別に見る
- システム連携(API・SSO) (5)
- 運営代行 (4)
- コスト削減 (3)
- システムの品質向上 (2)
- 受講管理 (2)
- 多言語対応 (1)
- デザインカスタマイズ (1)
- 既成教材活用 (1)